寿司シェフコース卒業の松木さんがポーランドで2店目となるビーガンラーメンの店UKIGREENをオープン!そんな松木さんからオープン直後のご報告をいただきました。
開店準備のために帰国した佐々田さんと、東京すしアカデミー代表の福江誠による対談の後半です。前半のの記事から読んでいただけるとより楽しめます。寿司激戦区のバンコクで勝負するために佐々田さんがどの様な戦略でご自身のキャリアを積んできたのか?注目の後半です。
寿司シェフコース3期卒業の佐々田さんは元考古学者。その後飲食業界に転身し居酒屋の店長業務をしながらすしアカデミーへ通う。卒業後は国内外の名だたる高級鮨店で経験を積み、2019年2月にタイのバンコクで自身がオーナーを務める鮨屋をオープンする。アカデミー代表の福江誠との対談の前半です。
2015年5月Diplomaコース卒業の鈴木昭子さん(44)。アカデミー卒業後はニュージーランドのワナカに渡ること3年。永住権を取得し、フードトラックによる移動寿司屋で独立開業を果たす。「意外と握り寿司を待ってた方が多いことに驚きの嬉しい毎日です。」と語る。
福田さんはスペインからポルトガルに移住の後帰国して東京すしアカデミーに入学。ポルトガルに戻ってからはケータリングや寿司教室で起業。2014年にはリスボンの中心部にTasca Komeをオープン。調味料から手作りの丁寧に作られた料理でまたたく間に人気店に。
2007年寿司シェフコース卒業の松木さん。36歳で受講し現在は48歳。卒業後はポーランドへ渡り寿司のケータリングビジネスで起業。2015年1月からはうどんやラーメンを提供する麺専門店『UKIUKI』を開業した。一時帰国した松木さんにお金の話や経営者としての従業員との向き合い方について聞いた。
2005年6月プロコース33期卒業生の平出荘司さんは東京すしアカデミーの後藤校長と同期生。現在、台湾を中心に50店舗以上を展開する乾杯グループを経営。上場も視野に精力的に活動されている。日本生まれ、台湾育ちの私だからできる焼肉や和食を世界に広げていきたいと語る。
江戸前寿司集中特訓コース卒業の鈴木さん。アメリカ・メイン州で著名人も訪れる人気の寿司バーを開業し、オーナーとして活躍中。成功の秘訣はパートナー選び。「私の店は夫がいなかったら開業できなかった。彼の応援と支援に感謝してる。」と語る。
集中特訓コース卒業の鈴木さん。アメリカ・メイン州で著名人も訪れる人気の寿司バーを開業し、オーナーとして活躍中。「正直、料理は好きではなかったけど寿司職人は自分を最も活かせる職業だと感じている。苦しい場面でも止まらない限りは必ず結果がついてくる。」と語る。
シンガポール校の2週間短期コース、築地校の2ヶ月コース卒業生のアーロンさんはシンガポール人。卒業後はテナントスペースで丼専門店を出店するなどして開業資金を集める。現在はオーナーシェフを務める寿司店で活躍中。全てのお客様を自分の友人のようにお迎えします。と語る。
東京すしアカデミー卒業生の松木平さん(46)。 卒業後はポーランドのワルシャワにて寿司の修行を積んだ。 現在、ワルシャワで唯一のうどん専門店「UKIUKI」の責任者として 連日満員の人気店の経営に奮闘している。 開店後約1年で、ポーランド版の食べログ「Zomato」というサイトにて ワルシャワ全飲食店の中から
東京すしアカデミー卒業生の横手さん(32)。大学卒業後は料理学校の講師業務を経て、青年海外協力隊の一員としてザンビアで2年間を過ごす。食を通じて世界の人々に貢献したいという想いから寿司職人を志す。当校直営店で経験を積み、香港の寿司店へ就職。現在はザンビアで開業準備中!
東京すしアカデミー卒業後、ポーランドのワルシャワにてうどん専門店UKIUKIを開業した松木平さん。 先日、在校生向け座談会が行われました。 UKIUKIはなんとポーランドの有名なレストラン口コミサイト zomato(ポーランド版の食べログ)で1位に輝き、 連日満員の人気店となっています。 開業して1年、改めて
Smaki MintyWłosi mają spaghetti, a Japończycy - udon. To, jak przygotowuje się ten makaron, w jaki sposób się go podaje sprawdzamy razem z Minta Eats od kuchni
ディプロマコース卒業生の近藤さん。20年以上スイスに居住し、金融機関などでの勤務を経て起業した。地元のカルチャーセンターで和食を教えていたときに寿司を教えてほしいとリクエストされたことと、旦那さんの東京転勤のタイミングでアカデミーを受講する。海外就職は女性が断然有利と語る。
© Copyright - Tokyo Sushi Academy Co., Ltd.